「GX志向型住宅って、最近よく聞くけど…結局どういうもの?」
そんな疑問を持っている方も多いはず。
2025年からスタートしたこの新制度は、「こどもエコすまい支援事業」の後継として注目されています。
高断熱・省エネ・再生可能エネルギー導入といった要件を満たすことで、最大160万円の補助金が出る可能性もある大きな制度です。
ただし、制度の全容がまだ浸透していない中で、
- どんな住宅が対象なのか?
- 申請はいつから・いつまで可能なのか?
- 自分の家が該当するのか?
など、情報不足で戸惑っている人も少なくありません。
我が家もまさに「一条工務店」で家を建てており、営業担当にも制度の詳細を確認しながら進めてきました。
その中でわかった、GX志向型住宅のリアルな申請事情も含めて、本記事では以下のポイントをわかりやすく解説していきます。
■この記事でわかること
- GX志向型住宅の定義と目的
- 2025年の補助金内容と申請条件
- 制度の開始・終了タイミング
- 一条工務店で対応可能かどうか
- HEMSなど設備要件のチェックポイント
- 他制度との併用・住宅ローン戦略まで
補助金の申請にはタイミングが非常に重要。
この記事を読めば、制度の全体像を正しく理解し、あなたの家が補助金対象になるかどうかの判断材料が手に入るはずです。
次からは、そもそも「GX志向型住宅って何なのか?」という基本から解説していきます。
1. GX志向型住宅とは?制度の目的と定義をやさしく解説

「GXって何?」「ZEHとは違うの?」
まずここを整理しておきましょう。
GX志向型住宅の「GX」とは、グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)の略。
簡単に言えば「環境に優しい方向へ住宅を進化させていこう」という国の方針です。
そしてこの「GX志向型住宅支援制度」は、2025年度からスタートした国の新しい住宅支援制度。
これまで行われていた「こどもエコすまい支援事業」の後継にあたります。
■ GX住宅の制度目的は?
国が掲げているのは、2050年のカーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現。
住宅分野においても、省エネ性能の高い住宅の普及を促進することが必要不可欠なんです。
そのため、GX志向型住宅では以下のような基準が設けられています。
- 断熱性能の確保(断熱等性能等級6以上など)
- 再生可能エネルギーの活用(太陽光発電など)
- HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入
- 省エネ性能の「見える化」
これらをバランスよく満たすことで、「GX志向型住宅」として国に認められ、補助金の対象となるわけです。
■ ZEHや長期優良住宅との違いは?
GX志向型住宅は、ZEHの一部を包含しつつ、より補助金要件が明確化された制度と言えます。
ZEHはあくまで「エネルギー収支をゼロにすること」が目的ですが、GX制度は省エネ+管理+将来性まで含めた包括的な制度設計になっています。
そのため、「とりあえず太陽光だけ載せておけばいい」といった従来の考え方では不十分。
住宅の性能や設備の選定、管理体制まで含めたトータル設計が求められるようになっています。
■ 一条工務店の家は対応できるのか?
この点については、次のパートで詳しく解説しますが、
先に営業担当に確認した情報をお伝えすると…
2025年4月現在、一条工務店ではGX住宅向けにHEMSの申請を進行中とのこと。
標準搭載のHEMSで申請が通る可能性が高いですが、通らなかった場合は標準外の製品を導入する必要があるかもしれないとのことでした。
つまり、一条工務店の家でもGX住宅に対応できる可能性は十分ありますが、HEMSの仕様がカギになるというわけです。
次のパートでは、実際にどんな補助金がもらえるのか?対象となる条件は?という点を掘り下げていきます。
2. 補助金はいくら?誰が使える?GX志向型住宅の支援内容
GX志向型住宅支援制度が注目されている理由のひとつが、やはり「補助金の額」です。
では、具体的にいくらもらえるのか?どんな人が対象になるのか?ここで詳しく見ていきましょう。
■ 補助額は最大160万円!
GX志向型住宅に認定されることで、国から最大160万円の補助金を受け取ることができます。
現時点(2025年4月)では、補助の内訳や段階的支給といった詳細は公表されておらず、一律160万円支給(条件を満たす場合)として発表されています。
この金額は、旧制度「こどもエコすまい支援事業」や「ZEH補助金」よりも高額で、
特に子育て世帯・若年夫婦世帯にとっては非常にインパクトのある支援です。
補助金を前提に設計するケースも多いため、対象となるかどうかを事前に確認しておくことが非常に重要です。
■ 誰が対象になるの?年齢・世帯・住宅条件
GX志向型住宅の補助金は、基本的に以下のような方が対象になると想定されています。
- 18歳未満の子どもを育てる「子育て世帯」
- 夫婦いずれかが39歳以下の「若年夫婦世帯」
- 対象住宅を新築すること(原則として分譲・中古は対象外)
- 建築前に申請を行うこと(着工後は対象外)
補助金対象となる住宅は、単に新築というだけでなく、次のような技術的な要件を満たしている必要があります。
- 断熱等性能等級5以上
- 一次エネルギー消費量等級6以上
- BEI(省エネ性能指数)0.8以下
- HEMSの導入
- 太陽光など再エネ設備の設置
これらの条件を満たすためには、建築会社の対応力や仕様選定が重要なカギを握ります。
■ ポイント:家の性能は「補助金対象かどうか」に直結する
GX志向型住宅の補助金は、いわば「がんばって省エネ住宅を建てたご褒美」。
しかし逆に言えば、性能基準を満たしていないとびた一文ももらえないという現実もあります。
だからこそ、家を建てる前に以下の確認を必ずしておきましょう。
- 自分の希望プランがGX制度の要件を満たせそうか?
- 工務店・ハウスメーカーは申請対応してくれるか?
- 太陽光やHEMSの仕様はどのグレードが必要か?
次のパートでは、こうした補助金制度が「いつから始まって、いつまで使えるのか」というタイムラインについて解説していきます。
3. GX志向型住宅の補助金はいつからいつまで?申請期限と注意点

「GX志向型住宅の補助金、いつから申請できるの?」
「気づいたら終わってた、なんてことにならない?」
家づくりにおいて補助金のタイミングを見誤ると、数十万円〜100万円以上の支援が失われることも。
ここでは、GX志向型住宅支援制度のスケジュールと注意点について整理しておきましょう。
■ スタートは2025年春以降|申請は始まっている自治体も
GX志向型住宅支援制度は、2025年度(令和7年度)からの新制度としてスタートしています。
現時点(2025年4月)では、制度の枠組みが確定し、申請準備を始めている住宅メーカーや自治体も出てきています。
ただし、実際の申請受付のタイミングは「国の公式発表」や「各事業者の対応」によって異なるため、
営業担当や設計士と早めに確認を取ることが必須です。
■ 終了時期は「年度末 or 予算上限」|こどもエコの再来に注意
この制度の終了時期については、「2025年度末」までとなっています。
しかし、これはあくまで「予算が残っていれば」の話。
例えば前身制度である「こどもエコすまい支援事業」では、なんと半年で予算が終了</strongしました。
そのため、GX住宅についても「先着順」「早い者勝ち」のスタンスで動くのが賢明です。
■ 契約・着工前に申請しないと無効になる制度も
補助金制度でよくある落とし穴が、「申請のタイミング」です。
GX志向型住宅支援制度も、原則として契約前または着工前に申請が必要とされており、
建築が進行してから申請を出しても“補助金対象外”となってしまうケースがあります。
補助金に頼って資金計画を立てていた場合、これを見落とすと後から数十万円分の見込みが崩れることに…。
■ 動くなら今!制度があるうちに決断を
この補助金を使いたいなら、「制度が動いているうちに申し込む」という意識がとにかく大事。
後回しにすればするほど、予算終了のリスクが高まり、対象外になる可能性も出てきます。
我が家も一条工務店の営業と早めに情報共有し、
「補助金ありきで仕様を固める」という逆算スタイルで進めました。
次のパートでは、一条工務店で建てた我が家の事例をもとに、「実際にGX住宅に該当しそうかどうか」について、さらに詳しく見ていきます。
4. 一条工務店の家はGX志向型住宅に対応しているのか?
GX志向型住宅の補助金を受けたいと思ったとき、気になるのが
「うちが建てようとしている住宅は対象になるのか?」という点。
特に一条工務店で建築を検討している人は、断熱性能や太陽光搭載など性能が高い分、
「GX制度にもバッチリ対応してるのでは?」と思う方も多いはずです。
実際どうなのか――
我が家は実際に一条工務店の営業担当に確認してみました。
■ 標準仕様でGX制度の基準はクリアできる?
結論から言うと、一条工務店の住宅性能はGX制度の基準をおおむね満たしている可能性が高いです。
- 断熱等性能等級は「等級6相当」以上が標準
- 太陽光パネル+蓄電池の提案もあり
- 高気密・高断熱住宅としての実績多数
実際、ZEH住宅の申請・交付実績も豊富で、補助金対応にも慣れている会社です。
■ 問題は「HEMS」…ここが対応のカギ
2025年4月現在、一条工務店ではHEMSに関してはGX志向型住宅向けに申請中とのこと。
営業担当によると、現状の標準HEMSで補助金の申請が通る可能性は高いそうです。
ただし、正式なGX制度側の認可がまだ出ていないため、
「標準HEMSで通らなかった場合は、標準外の製品を導入する必要が出るかもしれない」
という話もありました。
このあたりは、契約時期・着工時期によって対応が変わる可能性があるため、
「最新の対応状況は営業に直接確認」するのが一番確実です。
■ 申請は誰がやってくれるの?
補助金の申請については、一条工務店側が基本的に代行対応してくれることが多いです。
ただし、以下のような点は施主側でも確認が必要です。
- 対象になるグレードの設備を採用しているか
- 申請タイミング(契約前かどうか)
- 世帯条件(年齢・子育て世帯等)を満たしているか
次のパートでは、「HEMSって具体的にどんな役割があるの?」「なぜGX住宅で必須なの?」という疑問にお答えしていきます。
5. HEMSとは?GX志向型住宅に欠かせないエネルギー管理システム

GX志向型住宅の補助金要件として注目されている「HEMS(ヘムス)」。
正直、「名前は聞いたことあるけど、実際何をするものなの?」という方も多いのではないでしょうか。
ここではHEMSの役割やGX制度での位置づけ、そして住宅選びにおける注意点を解説していきます。
■ HEMSって何のための設備?
HEMSは「Home Energy Management System(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」の略。
簡単に言えば、「家庭内のエネルギー使用量を見える化して、効率よく使うための装置」です。
主な機能としては、
- 電力消費量のリアルタイム表示
- 太陽光発電の発電量と消費バランスの管理
- 各家電の使用電力量の把握
- 将来的には家電や照明の自動制御にも対応
などが挙げられます。
■ なぜGX住宅でHEMSが必要なの?
GX志向型住宅の目的は「エネルギー効率の高い暮らしの実現」。
そのためには、単に高性能な設備を導入するだけでなく、それらをどう使っているかを“見える化”する仕組みが必要です。
つまりHEMSは、「省エネ設計がちゃんと機能していること」を国に証明するためのツールでもあるのです。
また、補助金申請時に「HEMS導入の証明」が求められる可能性があり、
ここを満たしていないとGX住宅として認定されないリスクもあるため注意が必要です。
■ どんなHEMSでもOK?要件を満たす製品とは
HEMSといっても製品によって機能や性能はさまざま。
GX制度の補助対象となるためには、以下のような要件を満たす必要があるとされています。
- 住宅全体のエネルギー使用量を計測できること
- 太陽光発電や蓄電池との連携が可能であること
- データを記録・分析できるクラウド連携機能
メーカー例としては、パナソニック、シャープ、日立、東芝などが対応製品を提供しています。
特に「スマートHEMS」などの名前で販売されている機種は要件を満たす可能性が高く、安心です。
■ 一条工務店のHEMSは大丈夫?
前パートでも触れたとおり、我が家が採用した一条工務店では、
2025年4月時点で「標準HEMSのGX制度対応申請中」とのことでした。
営業担当の話では「通る可能性は高いが、もしNGだった場合は標準外HEMSへの切り替えが必要になる可能性もある」とのこと。
このようにHEMSの選定はGX住宅の要件を満たす上で非常に重要なポイントです。
契約前にしっかり確認し、できればGX制度に精通した担当者と相談しながら決めるのがおすすめです。
私の個人的な意見ですが、一条工務店は過去の実績も考えると今回のGX補助金も適用される可能性が非常に高いと思います。
諸費用考えると30~40万円程はかかってくると思いますが、今私が契約するなら申請すると思います。
次のパートでは、「他の補助制度と併用できるのか?」「住宅ローン控除との相性は?」といった補助金活用の戦略についてお話しします。
6. 他の制度と併用できる?住宅ローン控除・自治体補助との関係

「GX志向型住宅の補助金って、他の制度と一緒に使えるの?」
これは多くの方が気になるポイントだと思います。
結論から言うと、GX志向型住宅の補助金は他の制度と併用可能なケースが多いです。
うまく組み合わせれば、補助金・控除・優遇制度など総額で300万〜400万円超の支援を受けられることもあります。
■ GX住宅 × 住宅ローン控除は基本的にOK
GX志向型住宅の補助金は、建築時に一度だけ受け取る「給付型」の支援。
一方で、住宅ローン控除は年末残高に応じて最大13年間受けられる「控除型」の制度です。
この2つの制度は性質が異なるため、併用が認められています。
むしろ、GX住宅は省エネ性能が高いため、住宅ローン控除の控除額上限(年間最大455万円)も引き上げられる可能性があります。
→ 断熱性能等級6以上であれば、控除上限が高くなるため、さらにお得に。
■ 地方自治体の補助金との併用も可能性あり
一部の自治体では、若者や子育て世帯向けに独自の住宅補助金や移住支援金を実施しています。
たとえば、以下のような支援制度があります:
- 新築住宅の取得に対して20〜100万円の補助金
- 太陽光・蓄電池設置に対する補助(市区町村ベース)
- 子育て世帯への引越し・転入支援
これらは基本的に「国の補助金とのバッティングはなし」とされており、併用可能な場合が多いです。
ただし、自治体によっては制限があることもあるので、事前確認は必須です。
■ 注意点:補助金の“併用不可ルール”も一部あり
ZEH補助金や地方補助との併用については、「同じ趣旨の補助はNG」とされることがあります。
例:GX補助金を受けたら、別のZEH補助金は使えない可能性が高い。
また、補助金の受給額が所得に加算されるケースや、住宅ローン控除の対象費用から補助金額が差し引かれるケースもあるため、
税務上の扱いについても税理士やFPなどに確認しておくのが安心です。
ここまで読んできて、「補助金はありがたいけど、そもそもローンの借り方ってどうすれば?」と思った方も多いかもしれません。
次のパートでは、GX住宅を建てる際に絶対に失敗したくない「住宅ローンの組み方と戦略」について解説していきます。
7. 補助金を活かすにはローン戦略も重要|金利・手数料の違いが命取りになる
GX志向型住宅の補助金を活用して建てる家――
性能も高く、補助金ももらえて、将来の光熱費も抑えられる…一見すると“完璧”に思えるかもしれません。
でも、そこで忘れてはいけないのが住宅ローンの選び方です。
■ 補助金以上に差がつく?ローン選びの現実
たとえば、同じ住宅価格でも、
- 金利が0.5%違えば…35年間で100万円〜200万円の差
- 団信の内容が違えば…万一の備えに差が出る
- 事務手数料・保証料の違いで…初期費用に大きな違いが
と、実は補助金以上に差が出るケースも少なくありません。
■ 我が家の選択は「ペアローン」
ちなみに我が家では、GX住宅+補助金を最大限に活かすため、夫婦でペアローンを選択しました。
- 世帯収入を最大限活かせる
- 住宅ローン控除も2人分で受けられる
- 万一のライフイベントにも柔軟に対応できる
もちろん、ペアローンにもデメリットはありますが、制度との相性を考えた結果の選択です。
■ 自分に最適なローンを選ぶには?
銀行の比較や手続きに不安がある方におすすめしたいのが、住宅ローン診断サービスのモゲチェック。
- 無料で複数銀行を一括比較できる
- 自分に合った金利・返済方法が一目でわかる
補助金をもらって得する一方で、ローンで損してしまっては本末転倒。
だからこそ、建築とお金をセットで考えることが大事なんです。
▶ 【PR】GX住宅に最適な住宅ローンを比較するなら: モゲチェックで無料診断を受けてみる
次のパートでは、ここまでの内容を総まとめしつつ、GX志向型住宅を活かした“賢い家づくり”のポイントをおさらいしていきます。
8. まとめ|GX住宅で補助金を活かす賢い家づくり
ここまで、GX志向型住宅支援制度について、仕組みから補助金額、申請時期、対応ハウスメーカー、さらには住宅ローン戦略まで、まるっと解説してきました。
改めてポイントを整理すると、GX住宅の制度を活用するには以下のような準備と理解が必要です。
■ GX住宅補助金を最大限に活かすためのチェックリスト
- ✓ 補助金の申請は「契約・着工前」に行う必要がある
- ✓ 一条工務店では2025年4月現在、HEMS申請中(最新情報要確認)
- ✓ 補助金は最大160万円、住宅ローン控除と併用も可能
- ✓ 自治体の補助やZEHとの関係性も事前確認が必要
- ✓ ローン戦略は補助金以上に重要!モゲチェック等で比較すべし
■ 情報を早く掴んだ人が得をする
補助金制度は「知っている人」「動いた人」だけが得をする仕組みです。
制度があっても、情報が遅れていては対象外になることも。
我が家も一条工務店の営業に何度も確認しながら、
「性能を満たせるか」「HEMSの対応状況」「制度のスケジュール」などを徹底的に把握しました。
■ GX住宅はこれからのスタンダード
GX志向型住宅は、もはや一部の人だけの話ではありません。
むしろ「今から家を建てるなら、これが標準」になる流れです。
性能が高く、光熱費も抑えられ、補助金も受け取れる。
さらに住宅ローン戦略まで組み合わせれば、家づくりはもっと安心・安全な投資になります。
■ 次に読むべき記事はこちら
後悔しない家づくりのために、GX住宅の制度をしっかり活かして、かしこく一歩を踏み出していきましょう!
コメント