【満足度◎】一条工務店で「グレイスキッチン×ワイドカウンター」を採用した感想|飾り棚との違いも解説

目次

はじめに

「一条工務店のグレイスキッチンに、ワイドカウンターって付けられるの?」
「グレイスキッチンかスマートキッチン、どちらを選べばいいのか迷っている」
「飾り棚はおしゃれだけど、実用性はどうなの?」

私も一条工務店で家を建てる過程で、キッチン選びにはかなり悩みました。
そして最終的に選んだのは、グレイスキッチン × ワイドカウンターの組み合わせです。

今回はその実体験をもとに、「グレイスキッチンでもワイドカウンターを採用できるようになった背景」や「選んでよかった点・注意点」などを、これから家づくりをされる方に向けて詳しくお話しします。

そもそもグレイスキッチンとは?

一条工務店の標準キッチンには、主に以下の2つのラインナップがあります。

  • スマートキッチン:シンプルで機能的、選べる幅も広い
  • グレイスキッチン:重厚感のあるデザインと他のグレイス系住設との統一感が魅力

以前はグレイスキッチンに「ワイドカウンター」を組み合わせることができず、代わりに「飾り棚」が標準搭載されていました。

飾り棚は見た目が良く、インテリア映えする反面、「ほこりがたまる」「物が置きにくい」などの理由で、実用性に疑問を感じる声もちらほら。
そのため、「ワイドカウンターがいい!」という理由で、スマートキッチンにあえてグレードを落とす人もいたほどです。

最近、グレイスキッチンでもワイドカウンターが選べるように!

そんな中、最近になって一条工務店でグレイスキッチンでもワイドカウンターが選べるようになるアップデートがありました。

これにより、

  • 重厚感のあるグレイスキッチンのデザイン
  • 家族で囲めるワイドカウンターの開放感

という、まさに「デザインと機能性のいいとこ取り」が可能になったんです。

我が家がワイドカウンターを選んだ理由

私はもともと、スマートキッチンのスタイリッシュな見た目に惹かれていたものの、グレイスキッチンの木目調デザインにも心が揺れていました。

最終的な決め手は、「グレイスキッチンでもワイドカウンターが選べるようになった」と営業さんに教えてもらったことでした。

具体的には、

  • 家全体のインテリアと調和する木目調のグレイスキッチン
  • 子どもと一緒に作業しやすい広々としたカウンター
  • ダイニングテーブルを兼ねられるほどの奥行き

この3点が決め手となり、迷わずグレイスキッチン+ワイドカウンターを選びました。

実際に使って感じたワイドカウンターの魅力

1. 家族の会話が自然と増える

料理をしている時に、子どもがカウンター越しに話しかけてきたり、宿題を持ってきたりと、キッチンを中心に家族の交流が生まれるようになりました。

2. 配膳・片付けがスムーズ

ダイニングテーブルを通さず、カウンターでそのまま食事ができるので、動線がめちゃくちゃ効率的です。
作った料理をすぐ横に並べて、家族が受け取るだけ。片付けも同様にカウンターへ戻すだけです。

3. 圧倒的な作業スペース

お菓子作りや複数の鍋・皿を並べる時も、スペースに余裕があるのでストレスが激減しました。

飾り棚との違いと、後悔しない選び方

グレイスキッチンで迷う人の多くが、「飾り棚」か「ワイドカウンター」かで悩むと思います。

項目飾り棚ワイドカウンター
見た目おしゃれ/インスタ映えシンプルで存在感あり
実用性やや低め 収納力が低い高い(作業・食事・収納)
掃除のしやすさホコリがたまりやすい拭き掃除だけでOK
使用シーンディスプレイ・雑貨置き調理・食事・勉強

デザイン性を優先するなら飾り棚も良い選択肢ですが、「実際に生活の中心になるキッチン」だからこそ、実用性も強く意識すべきだと私は感じました。

ワイドカウンターの注意点・後悔しないための工夫

1. 奥行きがあるぶん、LDKの広さが必要

キッチン本体+ワイドカウンターで奥行きが広くなるため、LDKの間取りに余裕がないと窮屈に感じることも。

我が家は20畳のLDKに配置しましたが、動線に十分ゆとりがありました。
もしLDKが16畳前後だと、空間が閉塞的になるかもしれません。

ワイドカウンターも奥行き自体は飾り棚と殆ど変わりませんが、両サイドの引き出しや真ん中にカウンターチェアを置く形になると思うので、飾り棚よりスペースが必要になります。

2. カウンター下の収納は意外と使いづらい?

これは人によりますが、カウンター下の奥行きが深いため、収納する物や仕切りを工夫しないと「デッドスペース化」しやすいです。

我が家では、100均の収納ボックスでスライド棚を自作し、出し入れしやすくしています。

グレイスキッチン×ワイドカウンターはこんな人におすすめ

  • キッチンの見た目と実用性の両方を重視したい
  • 家族と会話できる空間づくりをしたい
  • 飾り棚より作業スペースを優先したい
  • スマートキッチンではデザインが物足りないと感じる

まとめ|迷ってるなら絶対検討すべき選択肢

一条工務店の「グレイスキッチン × ワイドカウンター」は、

  • 重厚感あるデザイン
  • 生活の中心になる実用性
  • 家族とのコミュニケーションを生む設計

という点で、我が家では採用して本当に良かった!と思っています。

「見た目も捨てがたいけど、使い勝手も妥協したくない」
そんな方には、ぜひ検討してみてほしい選択肢です。

飾り棚かワイドカウンターかで迷っているなら、一度モデルハウスや実例を見て、「暮らしの中でどう使うか」をイメージすることが大切ですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

📊 「FP×経営者」目線で、暮らしとお金の話を発信中。
年商3億超の会社を経営しつつ、現在は宅建の資格も勉強中。
家づくり・節約・投資など、実体験ベースで語ります。

🏡 一条工務店で平屋を建てた施主

家庭では2児のパパ、趣味は釣り。
家づくりの記録から、住宅ローンや補助金の活用法、
暮らしをちょっと快適にするアイテムまで、
実体験に基づいたリアルな情報をお届けします。

「はちぱん住宅ラボ」管理人:はる

コメント

コメントする

目次