こんにちは!はちぱん住宅ラボ管理人のはるです。
突然ですが──
「このハウスメーカー、坪単価いくらくらいですか?」
家づくりを始めたばかりの頃、SNSでも営業さんとの会話でも、とにかく出てくるこの質問。
…で、答えを聞いても、イマイチよくわからん😂
今回はそんな「坪単価ってなんでこんなに分かりにくいの?」って話を、
はちぱんと一緒にゆるっと整理してみました。
🐝 坪単価ってそもそも何?
管理人:
「家の値段 ÷ 坪数」で出る、1坪あたりの単価のことだよね。
はちぱん:
つまり、“1坪ぶんの家を建てるのにどれくらいかかるか”ってことだね!
…なんだけど、実はここからがややこしい。
その「家の値段」って、どこまで含めるかがバラバラすぎる。
- 建物本体価格だけ?
- 付帯工事や諸経費込み?
- 太陽光や設備オプションは?
各社によってぜんっぜん違います。
🏗 なんで会社ごとに数字が違うの?
管理人:
たとえば、A社とB社の坪単価が以下だったとします。
- A社:坪80万円(付帯工事・諸費用すべて込み)
- B社:坪55万円(建物本体価格のみ)
はちぱん:
あれっ、安い方がいいのかな?って思ったら、最終金額はどっちも似たり寄ったりだったりするんだよね!
つまり、「坪単価だけ見ても正確な比較にならない」のが難しさの正体。
🏠 一条工務店は高い?ってよく言われるけど…
管理人:
うちは一条工務店に決めたんだけど、「坪単価が高い」ってよく言われます。
たしかに数字だけ見ると他社より上の方かも。
はちぱん:
でも一条って、床暖房も太陽光も、標準でついてくるじゃん!
他のメーカーで同じ設備を付けると、
結局「一条の方が安いじゃん…」みたいになるパターン、よくあるある。
💡 結局、坪単価ってあてになるの?
正直、あてにしすぎない方がいいです。
- 「ざっくり目安」には使えるけど…
- 正確に比べるなら「総額」で見ないと意味がない!
はちぱん:
つまり、「坪単価で比べるなら“どこまで含まれてるか”まで聞かないと意味なし」ってこと!
📝 まとめ:坪単価は“入口情報”。深追いしすぎ注意!
- 坪単価は、あくまで“参考情報”として使おう
- 最終的に見るべきは「総額」と「内容」
- 気になるなら、「本体価格+付帯工事+オプション」で計算してもらうのが一番安心!
以上、「坪単価ってなんでわかりにくいの?」の話でした!
家づくりを始めたばかりの頃は、こういう言葉の意味に振り回されがちですが、
「そこまで厳密じゃないものもあるんだな〜」くらいに気楽に考えてもいいと思います😊
それではまた次回の記事で!
コメント