「延床面積」と「施工面積」の違いとは?|注文住宅の坪単価に惑わされないために知っておくべきこと

目次

はじめに

家づくりを考え始めると、間取り図や住宅カタログで目にする「延床面積」や「施工面積」という言葉。
似たような単位に見えて、実はまったく違う意味を持っています。

「この家は30坪って書いてあるけど、実際の広さはどのくらい?」
「延床面積が小さくても施工面積が大きいことってあるの?」
「固定資産税に関係あるのはどっち?」

こんな疑問を抱いた方のために、今回は住宅の面積にまつわる基本用語をわかりやすく解説します。
実際に注文住宅を建てた経験をもとに、「あの時こう知っておけばよかった…」とならないための情報をまとめました。

延床面積と施工面積の違いを一言でいうと?

延床面積は「家の中の居住スペースの広さ」。
施工面積は「建築会社が施工対象とするすべての床面積(≒工事対象の面積)」です。

延床面積の方が狭く表示されることが多く、
施工面積にはバルコニー・玄関ポーチ・吹き抜けなどの“実際には住まない部分”も含まれる場合があります。

延床面積とは?【税金やローンで重要】

◎ 延床面積の定義

延床面積とは、建物の各階の「壁で囲まれた内側の面積(床面積)」を合計したもの。
玄関・廊下・トイレ・収納・階段など、生活に使う空間はすべて含まれます。

◎ 含まれない代表例

  • バルコニー(2m未満の奥行き)
  • 吹き抜け
  • ロフト(高さ制限あり)
  • カーポート、ウッドデッキなど外部構造物

◎ どんな場面で使う?

  • 建築確認申請
  • 住宅ローンの借入審査
  • 固定資産税評価
  • 不動産広告やハウスメーカーの営業資料

施工面積とは?【工事費の目安や坪単価の計算に使われる】

◎ 施工面積の定義

施工面積は、建築会社が施工対象として工事する「建物全体の床面積」。
厳密な定義はありませんが、ハウスメーカーが費用計算の目安として使う社内基準です。

◎ 含まれることが多い例

  • 吹き抜け(床がなくても空間として施工対象)
  • バルコニー
  • 玄関ポーチ
  • ウッドデッキ
  • ロフト
  • インナーガレージ

◎ どんな場面で使う?

  • 坪単価を出すとき(建物本体価格 ÷ 施工面積)
  • ハウスメーカーの見積もりやパンフレット
  • 「建物は30坪です」と言われた時、それが施工面積か延床面積かで話が変わります。

よくある誤解「坪単価が安い家=コスパがいい」とは限らない

ハウスメーカーの広告で「坪単価○万円!」と書いてあるのはほとんどが施工面積ベース
でも、住む人にとって重要なのは「どれだけ広い空間で暮らせるか=延床面積」。

つまり、吹き抜けやバルコニーを大きく取って延床面積を抑えれば、
坪単価は安く見えるけど、実際に住める面積は狭いというトリックが発生します。

我が家の実例:延床面積より施工面積が4坪も広かった話

うちの家の場合、延床面積は約33坪だったんですが、施工面積は37坪超でした。

主な差は、

  • 吹き抜け(リビング天井が高くて床はない)
  • インナーバルコニー(半屋外)
  • 玄関ポーチ+庇の面積が含まれていた

建築会社の見積もりに「坪単価〇万円」と書いてあっても、
それが施工面積ベースだと“実質の広さ”とはズレが出るので注意が必要です。

延床面積・施工面積・建築面積の違いをまとめた図解

用語意味含まれる要素主な使われ方
延床面積居住スペースの合計室内の床全体(居住空間)税金・ローン・広告など
施工面積工事対象の広さ室内+吹き抜け+バルコニー等坪単価・見積もり
建築面積建物を真上から見た面積(1階部分)建物の外周(軒下含む)建ぺい率の算出など

最後に:間取りの広さは「数字」だけでなく「感覚」も大事

設計図を見るときは「この面積でどれだけ広く感じるか」も忘れずに。
同じ延床30坪でも、無駄な廊下が少なかったり、天井が高かったりすると全然違います。

坪数や面積の数字だけにこだわらず、実際にどんな空間になるかをイメージしながら家づくりを進めることが、満足度の高い住まいをつくるコツです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

📊 「FP×経営者」目線で、暮らしとお金の話を発信中。
年商3億超の会社を経営しつつ、現在は宅建の資格も勉強中。
家づくり・節約・投資など、実体験ベースで語ります。

🏡 一条工務店で平屋を建てた施主

家庭では2児のパパ、趣味は釣り。
家づくりの記録から、住宅ローンや補助金の活用法、
暮らしをちょっと快適にするアイテムまで、
実体験に基づいたリアルな情報をお届けします。

「はちぱん住宅ラボ」管理人:はる

コメント

コメントする

目次